DDG-42 シドニー 基本情報 DDG-42 HMAS Sydney |
|||
ミサイル駆逐艦「シドニー(HMAS Sydney:DDG-42)」は、オーストラリア海軍が運用するホバート級駆逐艦の3番艦。シドニー市にちなんで命名された。 スペインのナバンティア社設計によるアルバロ・デ・バサン級フリゲートを基に設計され、ASC社の南オーストラリア州オズボーン造船所で建造された。2015年11月に起工、2018年5月に進水し、コロナ禍の2020年5月に海上で就役式を挙行されている。 全長147.2メートル、満載排水量7,000トンで、推進方式はガスタービンとディーゼルエンジンを併用するCODOG方式を採用。最大速力28ノット以上、航続距離は18ノットで5,000海里を超える。イージス戦闘システムとAN/SPY-1D(V)レーダーを中核とする高性能なセンサー群を備え、対空・対艦・対潜作戦に対応できる。主兵装として、5インチ砲、48セルVLSに搭載されたSM-2ミサイルとESSM、対艦ミサイル「ネイバル・ストライク・ミサイル」などを装備するほか、近接防御用にファランクスCIWSも搭載している。 就役後は各種試験を経て、2024年には環太平洋合同演習(RIMPAC 2024)や「パシフィック・ドラゴン」演習、北朝鮮船の瀬取り海上監視任務「オペレーション・アルゴス」に参加した。 |
|||
状態 |
運用中 |
総トン数 |
7000トン |
船種 |
母港 |
||
所属 |
艦番号 |
DDG-42 |
|
就航日 |
2020年05月18日 |
造船所 |
DDG-42 シドニーのニュース
- 2024年10月01日(火)10月01日(火) 護衛艦さざなみ、南シナ海で日米豪比新共同訓練に参加 5カ国による海上協同活動
- 2024年09月22日(日)09月22日(日) 豪海軍駆逐艦「シドニー」、北朝鮮船「瀬取り」警戒監視を日本周辺海域で実施
- 2024年08月30日(金)08月30日(金) 海上自衛隊、日本近海で日豪伊独仏共同訓練を実施 護衛艦いずも、おおなみが参加
- 2022年08月30日(火)08月30日(火) 護衛艦いずも、たかなみ、日米豪韓加共同訓練「パシフィック・ヴァンガード22」に参加
![]() | 米沿海域戦闘艦「オマハ」と豪海軍ミサイル駆逐艦「シドニー」、南シナ海で共同訓練を実施2025年04月26日(土)アメリカ海軍とオーストラリア海軍は、2025年4月25日(金)、南シナ海において共同航行訓練を実施した。 訓練は、インド太平洋地域の「自由で開かれた航行」を支援する目的で実施された。アメリカ海軍からはインディペンデンス級 … |