画像提供:海上保安庁

海上保安庁と東京大学は、2020年1月16日(木)、南海トラフの巨大地震震源域の既存の方法では検出の難しい海底下において、スロースリップ現象が発生していたことを示す信号を検出したと公表した。この検出は、海上保安庁の測量船で実施しているGNSS-A観測によって達成された。

GNSS-A観測は、海上の船舶の精密位置を決定する「GNSS測位」と、船舶と海底のトランスポンダーとの距離を測定する音響測距を組み合わせることで、海底のトランスポンダーの位置を精密に決定する手法。海上保安庁の「明洋」など測量船には、GNSSアンテナや音響測距装置が搭載されており、繰り返し観測を行うことで海底の動きを測定する。

海上保安庁によると、陸での観測データにより、スロースリップ現象と巨大地震との関係性についての研究は盛んに行われている一方で、海域では観測の難しさからスロースリップ現象の詳細は未だよく分かっておらず、今回の研究で得られた成果は、南海トラフ巨大地震の発生過程に関する理解や発生のリスクに関する評価を進める上で、重要な知見を提供することが期待されるとしている。

なお、観測成果は電子版米科学雑誌「Science Advances」に1月16日(木)付けで掲載されている。


情報発表元:海上保安庁 - 観測の困難な海底下における「ゆっくりすべり」を検出
 
【関連ジャンル】
 海運事業者 : 海上保安庁