
商船三井クルーズは、2025年8月19日(火)、2026年後半に日本籍船として就航予定の新たなクルーズ船の名称を「MITSUI OCEAN SAKURA(三井オーシャンサクラ)」とするとともに、同船の船長に二宮悟志氏、総料理長に中山勝利氏を起用することを発表した。
「MITSUI OCEAN SAKURA」は、アメリカのシーボーン・クルーズ・ラインが運航していた「シーボーン・ソジャーン(Seabourn Sojourn)」を商船三井が2025年3月に追加購入したもので、同型船である「シーボーン・オデッセイ(Seabourn Odyssey)」はすでに「MITSUI OCEAN FUJI」として再就航している。「MITSUI OCEAN SAKURA」は全長198.19メートル、総トン数32,477トン、客室数229室、船客定員458名の中型クルーズ船で、2026年後半から「MITSUI OCEAN CRUISES(三井オーシャンクルーズ)」ブランドのもとで運航を開始する。
日本各地の港を発着地とした短期から中期の旅程を中心に展開され、沖縄や北海道の離島、市街地から徒歩圏に位置する港など、多様な寄港地を活かしたクルーズが計画されている。従来の運航船でも利用者から支持を得てきた「飛んでクルーズ」シリーズや、ワンナイトクルーズ、祭り・花火・音楽・食をテーマにしたクルーズの販売も予定されている。
船名の「MITSUI OCEAN SAKURA」は、日本で古くから人々に親しまれてきた「サクラ」に由来するもので、かつて商船三井が運航していた「さくら丸」「新さくら丸」への敬意も込められている。日本の美しさを象徴する名称として、新たな船旅の幕開けに位置付けられる。
船長に就任する二宮悟志氏は、1993年に商船三井客船に入社し、「ふじ丸」「新さくら丸」「にっぽん丸」などで経験を積んだ後、2017年に船長へ昇進。2024年からはフリートオペレーション部安全運航グループ長を務めた経歴を持つ。
総料理長を務める中山勝利氏は、1990年に商船三井客船に入社し、「にっぽん丸」「新さくら丸」「ふじ丸」などで調理経験を重ねた後、2011年に総料理長として初乗船。2024年には「MITSUI OCEAN FUJI」の初代総料理長を務めた。「MITSUI OCEAN SAKURA」においても、日本のクルーズ会社としての伝統や和の要素を取り入れたメニュー構成を予定し、メンバーの多様な知見を活かした料理提供が行われる。
「MITSUI OCEAN SAKURA」の就航記念クルーズの詳細と販売開始は、2025年冬以降に発表される予定。
情報発表元:商船三井クルーズ - 【プレスリリース】新クルーズ船の名称と 船長および総料理長を発表 ~140年の歴史と想いを受け継ぐ新しい船旅へ~【関連ジャンル】 船舶 : シーボーン・ソジャーン 海運事業者 : 商船三井 海運事業者 : 商船三井クルーズ