©Funeco News

横浜みなと博物館は2025年8月15日(金)から、戦後80年の節目にあわせ、帆船日本丸が太平洋戦争中に記録した日本語記載の航海日誌のデータなどの公開を開始する。

帆船日本丸は太平洋戦争中、瀬戸内海において戦時緊急物資の輸送を行いながら、国による船員養成に応じて航海訓練を継続していた。通常、航海日誌は英文筆記体で記録されるが、戦時下の1942年8月から1945年9月までは日本語で記されていた。今回公開される日誌には、空襲警報や灯火管制、石炭などの物資輸送、対潜水艦訓練、他船の救助活動といった戦時下の状況に加え、訓練航海や船内生活の記録も含まれており、当時の帆船日本丸の多面的な活動を知ることができる。

公開される資料は、1942年6月から1945年9月までの航海日誌のうち、日本語で記載された部分にあたる12冊分。各日誌は1日2ページをA3判に出力し製本された冊子形式のものと、デジタルデータで構成されている。なお、1942年6月から7月末までの記録は英文筆記体で記されており、1945年1月から3月の記録は欠けている。

資料は横浜みなと博物館ライブラリーにて閲覧可能で、入室には博物館の常設展示室の入館券もしくはライブラリー利用料(1人1日100円)が必要となる。データ閲覧には別途利用料金が発生し、半日1,000円と定められている。

あわせて、帆船日本丸の航海日誌から読み取れる戦時中の活動を紹介するパネル展「帆船日本丸 日本語記載の航海日誌」も、同館ロビーで8月15日(金・終戦の日)から11月16日(日)まで開催される。会場は無料ゾーンに設けられ、開館時間は10時から17時までとなっている。


情報発表元:横浜みなと博物館 - 戦後80年 太平洋戦争関係 所蔵資料データ等公開 帆船日本丸 日本語記載の航海日誌 データ等公開開始
 
【関連ジャンル】
 船舶 : 日本丸(初代)
 港湾 : 横浜港