画像提供:京都府

川の京都推進協議会(京都府、京都府観光連盟)は2025年11月8日(土)、屋形船風の遊覧船「辨天号」を使用し、伏見〜久御山間の淀川を巡る舟運モデルツアーを実施する。乗下船場所は府立伏見港公園の伏見船着場で、参加には事前申込が必要となる。

同ツアーは、淀川舟運の可能性を探るモデル企画として行われ、往復約2時間の航路をガイドの案内付きで運航される。船内では地元の銘菓やお茶が提供される予定。運航は一本松海運が担当し、参加費は大人3,000円、小人1,500円、未就学児は無料。各班40名の定員制で、先着順による受付となる。

ツアーは3班に分かれて実施され、集合場所はいずれも京阪中書島駅から徒歩約5分の伏見港公園入口付近。1班は9時30分集合、10時に伏見船着場を出発し、10時30分に久御山船着場に到着後、「KUMIYAMA MIZUBE TRIAL VOL.2」の会場を自由散策。その後、11時10分に久御山を出発して11時40分に伏見へ戻り、「ふしみなーとフェスタ2025」や伏見の町並みを自由に巡って解散となる。

2班は11時30分集合、12時出発で同様の行程をたどり、13時40分に伏見へ戻る。3班は13時30分集合、14時出発で15時40分に伏見着、以降自由散策となる。いずれの班も解散は自由となっており、川旅の前後に地域のイベントや街歩きを組み合わせて楽しめる構成。

当日は「ふしみなーとフェスタ2025」が伏見港周辺で開催され、マルシェや灯りの演出などが行われる予定。また、久御山町・西一口の宇治川河川敷では「KUMIYAMA MIZUBE TRIAL VOL.2」が開かれ、水辺の体験を楽しむことができる。

申込はWEBでの事前登録制で、締切は11月6日(木)23時59分。乗船時には申込時に届くメールの提示が必要。当日は動きやすく汚れてもよい服装と靴が推奨されている。

船内は禁煙で販売は行われないが、飲食物の持ち込みは可能。トイレは船内にも設置されているが数に限りがあるため、混雑が予想されることから事前の利用が呼びかけられている。水量不足などにより安全運航基準を満たさない場合は、11月5日(水)時点の判断でツアーが中止となる可能性があり、その場合は参加費が全額返金される。

旅行企画・実施は株式会社JTB京都中央支店が担当し、ツアー料金には往復乗船代、船内での菓子・飲料、保険料が含まれている。


情報発表元:京都府 - 伏見~久御山を巡る、淀川舟運モデルツアーを開催します!※要事前予約
 
【関連ジャンル】